雑記+備忘録

OS中心の技術情報と趣味について(最近は主に将棋)。備忘録なのでここに書かれたことを試すのは自己責任でお願いします。

中盤の考え方について思うこと (技術編)

ぺんぎんさんのブログから、こんな一文がありました。

中盤は手が思いつかないので目についた手を全然読まずに指して酷いことになることが多いです。中盤も終盤並に読みを入れて指せると全然違うんでしょうが。しかし読むためには候補手が必要なので、まずは手が見えるようにならないと話にならないんですよね~。うーん。

まさに同じだな~、としみじみ思いつつ、そういった状態から抜け出すにはどうするか、ここのところ何となく考えていることがあります。 本当はそれを完全に身につけてRを大幅に上げるなど実績を出してから理論化しようと思ってたのですが、いい機会なのでとりあえず仮説としてまとめてみます。強調しておきますが、まだ成果があったわけではないので、「こんな考え方もあるのか~」ぐらいで留めておいていただければと思います。

中盤で手が思いつかない、というのは自分の場合次のお題に言い換えられます。

成り込みや大きな駒得、技がかかるといった「分かりやすい好手」が見えないときに何を指せばいいのか

次の一手問題集ではそういった分かりやすい好手を見つける能力は鍛えられるんですが、 じゃあそういった手がない(あるいは気づけない)局面では何をしたらいいのか。 で、今までは・・・

  • 何となく近い形の記憶をたどって指す
      →駒の配置や持ち駒が違って成立せず
  • ごちゃごちゃ駒を交換すれば打ち込みの隙ができて何とかなるだろうと指す
      →大きく駒損するか、相手以上の隙が自分にできて劣勢に

といった展開になっていました。

ではそうならないためにどうするか。ここで中盤の形成判断4つの要素を使います。

 「駒の損得」「駒の働き」「玉の堅さ」「手番」

この要素の比率を変えて探すことで、複数の候補手が見えるようになるのでは。
具体的には、

  • 駒の働き を重視:遊び駒を活用する手、相手の駒を遊ばせる手、角などに急所を睨ませる手
  • 駒の損得 を重視:(これは次の一手で鍛えられるので省略)
  • 玉の堅さ を重視:玉を深くする手、玉のそばの金銀の連結を高める手、自陣の隙をなくす手、敵陣に隙を作る手、攻めの拠点を作る手、相手の拠点をつぶす手
  • 手番 を重視:浮き駒をなくす手、相手の駒を浮かせる手

形成判断の4つの要素って、重要と言われながらも今ひとつピンとこなかったんです。せいぜい相手と比べて、有利な時は直線的な手、不利な時は曲線的な手、はて、曲線的な手って何よ?いきなり脈絡もなく端の香車を上がったり主戦場でないところの歩をついたりすればいいのか?といった感じ。

しかしどの要素でポイントをあげるか、という観点で意図した手を指すことで、前述の「分かりやすい好手」を逃していたとしても、その意図が終盤の頭あたりで生きる、なんて展開もあるのかな、と。感想戦でも「この場面ではこの要素でのポイントを優先したけれど、この要素でポイントをあげるこちらの手のほうが良かったか」という気づきができれば、全く同じ局面でなくても応用がききそう。

一つ大前提として、「分かりやすい好手」を見逃さない、もしくはそこへ誘導する力も、定跡の勉強、次の一手本、手筋の本、棋譜並べ、実況動画観戦などでコツコツ鍛える、それも並行して進めていきます。

(心理編へ続く、予定)