雑記+備忘録

OS中心の技術情報と趣味について(最近は主に将棋)。備忘録なのでここに書かれたことを試すのは自己責任でお願いします。

中盤の考え方について思うこと(心理編)

よし、理論は確立した、ではこれを実戦で・・・これがなかなかできないんです。
なぜか。端的に言ってしまうと、「いざ実戦ではすっかり頭から消え去ってる」から。
これ、おそらく当てはまる人と無縁な人がいて、自分は将棋以外の分野でも課題になっている現象です。無縁な人は何のことやら、いとも簡単に実践できる。
できない時の状態を言語化してみると、「精神状態が変わることで事前にやろうと決めたことが頭に浮かばない」。対局中はおそらく以下の要素が混ざって心を圧迫しているようです。
 ・「勝ちたい」という気持ち
 ・没頭して深く考えようとする気合い
 ・制限時間のプレッシャー
これらにより、結局これまでの考え方に頼ることでこれまでの考え方の癖が強く出てしまい、読みへのアプローチが固定化されてしまう。

ではどうするか、ですが、方向性としては以下の2つと思います。
 A.対局中の精神状態を冷静な状態に近づける
 B.精神状態が普段と違うことを認め、その状態でも新しい考え方を実践できるようにする

ここで参考にする知識ですが、まず自分の話をすると、先述した「将棋以外の分野」というのは、とあるスポーツ(球技)です。練習でできることが、試合で出せない。
「この試合中この技を試すことをテーマにしよう」と試合前考えていても、いざ試合になるとすべてふっとんで、練習したこともないようなプレーを選択してしまう(そしてうまくいかない)
練習が試合に生きないのは悔しいしもったいないと思ってました。そして解決の方向性として、長らく上記のAを目指していました。
しかし近ごろ思うのは、Bを目指すべきなのでは、と。理由としては、「自分がなぜそのスポーツをするのか」を考えたときに、「冷静でない精神状態に入り込む」というのは一つの楽しみであり、それがストレス解消にもつながる、というのがあると思うのです。Aはその楽しみを捨てる方向ことになる、だから無意識のうちに拒否反応が働いてうまくいかないのでは。

で、Bを将棋にも当てはめてみます。「冷静でない精神状態」の渦中でも「形勢判断の要素の比率を変える考え方」を実践できるようにする。
ここで登場するのが、スポーツ心理の本に載っている「イメージトレーニング」方法はだいぶ前に読んだ本なのであいまいですが、感想戦で手を振り返る際や、定跡を記憶する際に、局面だけでなく、精神状態もなるべく細かく思い出し、再現する。
そしてその状態でも新しい考え方が出せた、多種の手を検討できた、とイメージする。
中盤の難しい場面での精神状態は、つい先日久しぶりに指した24を思い出すと、胸のあたりがしめつけられる感覚になり、手も震え出さんばかり。そんな状態でもこんな手とこんな手を候補に上げ、それぞれ高速で読んだ!そんな自分をイメージする。
人前ではなかなか自分の世界にひたるのは難しいので、ネット将棋、もしくはスマホアプリとの対局後に一人感想戦でやることにします。一定期間続けてみて、まずは対局中に新しい考え方が出せること、そして何らかの棋力向上につながればいいです。
あと、イメージトレーニングのやり方の最新知識を、最近出た本などで得ようと思います。